SSブログ

娼婦と近世社会 曽根ひろみ著 吉川弘文館 [風俗]

女性史の研究家が、「性」を商品化された女性たちについて、17世紀以降の実態、限られたテーマについて述べている本である。内容については、この本の裏表紙に書かれているものを引用する。

 近世社会には遊女・芸者・熊野比丘尼(くまのびくに)、
隠売女(かくしばいた)・飯盛女(めしもりおんな)・夜鷹(よたか)など、
さまざまに「性」を商品化された女性たちがいた。
その実態を生活やこころの問題、
梅毒や性愛のありかたも視野にいれながら描く。
性の売り手・買い手が都市下層まで拡大し、
売買春を成り立たせてきた多様な歴史的背景を
女性史の立場から探る。
現代の「売春」論議にも一石を投じる。

コンパクトにまとめてある記述である。
この本での発見は、〝熊野比丘尼〟の存在である。熊野比丘尼とは、当初は熊野信仰を負っている巫女としての『熊野巫女』の別名であった、という。ここで言う巫女とは、勧進を中心に、「歩き神子」などといわれながら人々の相談相手・話し相手として全国を廻り、独立の強涯に生きた無名の漂白女性たちのことである。
 そして本来「宗教者」である熊野比丘尼が「娼婦」となってしまったのか、はこの本の中で述べている。

もうひとつの発見は、梅毒の実態である。戦国時代にヨーロッパ人からもたらされたが、250年を経て全国に蔓延していた、という。男女の交接でしか伝染しなから恐るべき蔓延力である。明確な治療法がないため悲惨な結末を招いたようだ。それは娼婦たちも例外でなかっとことが書かれている。

この本の意義は、女性の立場から、社会史上の無視できない事象のひとつとして書かれている点が秀逸である。




娼婦と近世社会

娼婦と近世社会

  • 作者: 曽根 ひろみ
  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。